こんにちは!
何事も、
「基本」
ってありますよね。
・料理の基本
・勉強の基本
・スポーツの基本
基本というのは言わば「原理原則」で、
万人に共通する事だと思います。
料理も出汁をとるととても美味しくなりますよね(笑)
スポーツでももちろん野球でも、
上達をしていく為に「基本」というものがあります。
今回は上達をしていく為に、
少年野球のバッティングの基本の3原則をお伝えしていきます。
この記事でバッティング上達のヒントになれば幸いです^^
動画もありますので合わせてご覧になって頂くと、
ご理解が深まると思います。
少年野球のバッティング基本:3つの大原則
少年野球バッティングの基本1:トップをつくる
まず、上達の為に必要な事は
「トップ」を作る事です。
トップとは色々な定義がありますが私たちとしては、
「スイングが開始する時の手の位置」
をトップとしてします。
どこの位置にトップがあればいいのかと言うと、
これも個人差があるので絶対的な位置というのはもちろんありません。
ただ大よその目安としてはステップをして行った時に、
・耳の付近にある
・軸足の1~2足くらいにある
・ステップがされている
この3点がポイントになります。
なぜ、トップはその位置がいいのか?
なぜその位置にトップがあるといいのか
理由を述べていきたいと思います。
理由1:ボールの軌道に入りやすくなる(準備ができる)
より多く打っていく為には、
「ボールとバットの接点を広く、多く、長く」
していく事が必要になります。
トップの位置が大よそその辺りにあると、
スイングを開始されていった時にスムーズに
ボールの軌道に入りやすくなります。
ボールの軌道にバットが入ってくれば、
接点は多くなりますので確率があがってきます。
トップの位置が、
高すぎたり低すぎたりしても正確にボールまで
バットをコンタクトしていく事は難しくなります。
こちら動画でも説明していますので、ご覧になってください。
理由2:パワーが出やすくなる
2つ目の理由としては、
「パワーが出されやすくなる」
という事です。
トップの位置がキープされたまま正しくステップをすると、
「割れ」と言われる状態になります。
筋肉はゴムのように伸びたら縮むという作用があり、
縮む際にはパワーが出ます。
「割れ」が出来ると、
・腕が伸ばされる
・肩や肩甲骨、背中辺りの筋肉が伸ばされる
・上半身が残り下半身が進む為、体幹部(お腹)に捻れができる
ようになります。
これらが縮む作用をつかってスイングする事が可能になります。
その為、パワーを発揮しやすくなります。
また、ボールのコンタクトまでも距離が大きくなりますので
バットが加速してくる様にもなります。
少年野球バッティングの基本2:体重移動をする
次の基本は体重移動です。
体重移動の効果を先に言うと、
・パワーをロスなく伝える
・バットの軌道をボールに入れる
・スイングの幅を増やす
という効果が期待できます。
体重に移動についてですが、
通常ステップをした後は実際に回転しスイングを開始していきます。
ただ、その前に腰(正確には骨盤)が、
一度ピッチャー方向に動く動作があります。
これにより軸足にあった力が前へ移動し、
支点が後ろから前へ移動します。
そうすると、上記のような効果が期待できます。
こちらも詳しくは動画がありますのでご覧になってみてください。
フォーム習得の為の練習も動画でご紹介しています。
体重移動の動作は少年野球では中々教わる事もないですが、
非常に大きなポイントです。
もちろんより正確に打っていく為には
細かく他の動作も必要になります。
ただまずはこの2つの
・トップ(割れ)
・体重移動
を身につける事が上達の為に
まず身に付けたい基本になります。
少年野球バッティングの基本3:失敗を恐れない事
最後の基本は、
「失敗を恐れない事」
です。
技術の話ではないですが、最も大切にしたい事と考えています。
残念ながら少年野球界は、
海外から「マフィア」と呼ばれている現状があります。
・罵声を浴びせる
・理不尽に怒る
・子どもが大人のストレスのはけ口になっている
・平気で子どもの前でタバコを吸う
・とにかく態度が横柄
など挙げればキリがない程の問題点があります。
こちらの記事でも問題を取り上げていますので、
ご覧になってください。
これでいいのか少年野球?!指導者の暴言は子どもの脳を破壊する
少年野球の監督に伝えたい。外から見た「少年野球」の実情と改善策
こういった現状が「マフィア」と言われている所以です。
例えば、道具並べ1つにしても
「監督に怒られないようにキレイに並べている」
という現状はないでしょうか?
試合中でもベンチ(監督)の顔色ばかり伺っていたり、
そわそわしてしまったり・・・。
このような現状はまだ多くの現場であります。
これは子ども達の行動背景に「恐怖」があるからです。
挨拶などもそうですね。
「ウチのチームは礼儀・礼節を重んじています」
という指導者は多いと思いますが、
チームを離れた時にそれができる子どもがどれだけいるでしょうか。
ほんの一握りだと思います。
それではスポーツを通じて学ぶ事がありません。
自主性や自立を学んでいく事、
上達をしていき成長を感じる事も少なくなります。
これはいい現状とは言えないでしょう。
私たちとしては、
1番の問題点はここにあると思っています。
本来指導者は選手を目標へ導いていく役割であり、
教育者であるべきです。
選手と対等な立場であり、同じ目線にたって目標を共有し
そして喜びを共有していく。
これが1つの理想の姿だと考えています。
その為には、
・選手も監督も同じ立場である
・恐怖で支配しない為にも「失敗を許容する環境をつくる」
この2点は必須になります。
挑戦する事ができなければ成長はありません。
何でもかんでも怒鳴り散らしているようでは、
「挑戦する意欲」
を奪ってしまいます。
少年野球では、
「失敗を恐れない環境を大人が整備する事」
これが選手たちの飛躍に繋がる事は間違いありません。
是非ともこの記事を読まれた方は、
そのような環境つくりに努めて欲しいと思います。