バッティングの「トップの位置」は結局どこがベストなのか?

こんにちは!

今回はバッティングフォームにおける、
「トップ」について書いていきたいと思います。

野球では多くの言葉が使われており、
「トップ」と言っても指導者によって意味が違ったり、
意味している事が変わってきます。

テイクバックとも言ったりしますね。

私たちが考える「トップ」のご説明と、
そのバッティングの「トップ」をつくる練習方法
などをご紹介していきます。

どんどんバッティング練習をして、自分のフォームをつくり
そして上達していきましょう!

 

〜バッティングのトップとは?トップを作る練習方法〜

トップとは何か?

まずトップとは何かですが、
バッティングにおけるトップとは、
「スイングを開始する位置」の事を指します。

バッティングフォームも千差万別で、
選手の数と同じくフォームがあります。

高く構える選手、低く構える選手、など色々ですね。

ップとは「構えている位置」ではなくて、
「スイングを開始させる位置」と私たちは考えています。

例えば、ジャイアンツの坂本選手は特徴的で
かなり高い構えから、「トップ」をつくりますね。

いくつか選手のトップを見てみたいと思います。

SB、柳田選手

この様に選手によっても、フォームは様々で

トップの位置も多少変わってきます。

トップはなぜつくるのか?

トップをつくる理由は大きく分けて あります。

①バット軌道を正確にする(その為の準備動作)

1つ目はバットの軌道を正確にする事です。
バッティングでは小さいボールにバットを当てていくという、
高度な能力と技術が必要になります。

この時にスイングのスタートである
「トップ」がつくれていないと、
スイングの軌道が上手くつくれません。

スイングの軌道はバットとボールのコンタクトを
長く、広く、多くしていく軌道をつくる事が必要になります

トップが高すぎても、低すぎても良い軌道は作れなくなります。

言わば、
スイングを開始する前からすでに
勝負が決まってしまっているのですね

②上半身の力を引き出す

トップがしっかりとつくれると、
上半身の力を引き出しやすくなります。

これは筋肉にストレッチがかかるので、
縮む力を使えるようになります。

また、体幹部にも「ねじれ」が出来ますので、
同じく筋肉が縮む作用を使いスイングが出来ます。

人間に備わっている機能を
しっかりと使えるようになるという事です。

トップがつくれないフォームだとどうなるか?

では、トップができないフォームの場合は
どのような傾向が出てくるか説明したいと思います。

①体が開く

トップがつくれない場合、「体が開く」現象が出ます。
これは、手(腕)がスイングしようと力を入れると
腕が前に出て、同時に体も反動で出てしまう為です。

②体が突っ込む(軸がつくれない)

2つ目は頭が前に出てしまい「突っ込む」
という現象も出てきます。

これも「開き」と同様に腕に力が入る為に、
反動で頭が前に出てしまう事でおこります。

頭が前に出てしまうので、
結果として軸もつくれなくなります。

③ヒッチする

ヒッチというのは、「トップ」が下がってしまっている
状態の事を言います。

こうなると、スイングのスタート位置が低いので
当然アッパースイングになります

トップが出来ないフォームの場合の打球傾向

先ほど、述べたトップがつくれない3点の場合、
下記の様な打球傾向の確率高くなります。
・引っ掛けるボテボテのゴロ
・チップした弱い小フライ
・逆方向の小フライ
・ベース付近でバウンドする高いバウンド
・逆回転の打球

の傾向がでます。

これは、先ほどの3点のフォームの場合は
・ダウンスイング
・ドアスイング
・アッパースイング
のバット軌道になりやすい為です。

ダウンスイングの場合

ダウンスイングの場合は、ボールの軌道に対して
バットが上から出ますので、ボールの下側に入ります。
そうなると、
チップした弱いフライになる傾向がでます。

「体が開く」「突っ込む」事により、腕が前に出て
その状態からスイングをすると、ダウンスイングになります。

ドアスイングの場合

ドアスイングの場合は、腕が体から離されてスイングします。
外側からスイングをする為に、ボールの外側に当たります。

打球傾向としては、
引っ掛けるボテボテのゴロになります。

また、ドアスイングの場合腕が遅れて出てくる事があります。
この場合は体が先に回転していまいバットが出ないので
極端に詰まりやすくなります。
逆方向の小フライや
手元で当たりベース付近で高いバウンドのゴロになります。

アッパースイングの場合

ヒッチした時にこのバット軌道になりますが、
ボールの軌道に対しバットが下から上になるので、
ボールの上側に当たりやすくなります。

そうなると、逆回転のゴロが多くなります。

トップはどの位置がいいか?

今まで、トップに位置が悪い場合の傾向などを
ご説明してきました。

ここからは、どこが適切な位置を説明していきます。

結論から言うと、
「個体差があるので、一概に言えない」
というのが正直なところです。

体の柔軟性や首の可動域(動く範囲)などにより、
低い場合が時もあれば、逆に高い場合がいい事もあります。

ップをつくる時の目的は、
・バットの軌道を正確にする(その為の準備動作)
・上半身の力を引き出す事
なので、
この2点が抑えられていれば問題はありません。

ただ、おおよその目安はあるのでご説明したいと思います。

ステップをして、スイングを開始する時に、
・手は肩〜耳くらいの高さ
・軸足のひとつ横くらい
にするとほとんどの方は適正な位置になると思います。

より高くなると、
肩甲骨が挙上(上に動く事)してしまい、
力が発揮しにくくなります。
また、スイングの軌道もダウンスイングになりやすくなります。

高さを適切にし、軸足のひとつ横くらいにもってこれると
十分に肩甲骨や筋肉が伸ばされ
上半身の力を引き出しやすい状態になります。

トップをつくる練習

では、そのトップをつくる練習をご紹介していきます。

練習方法などは是非動画もご覧になって見てください。
今までの説明もしていますので、理解が深まると思います。

①123ステップ

この練習は歩きながら行う練習です。
前足からスタートして、前足を「1」、後足を「2」、そしてスイングしていきます。

「2」の後足から「3」でスイングしていく時に、
トップを作れるように練習をしてください。

②バウンドスイング

バウンドスイングは肩をバットで2回叩き、
そこからスイングしてきます。

手を動かしながらトップの位置を決める事によって、
適切な位置を覚えていきます。

③ボトルシェイク

ボトルシェイクはペットボトルに水をいれます。
キャップを下向きにして、高さと横の位置をセットします。

このままペットボトルを小刻みに振り、
中の水が跳ねるようにします。

小刻みに振る事がポイントです。

筋肉は刺激が入ると、その位置を覚えてくれます。
これによって体にトップの位置を記憶させていきます。

た、すべての練習で必ず意識してほしい事は、
前側の肩甲骨にストレッチがかかるようにする事です
これにより、上半身の力を引き出しやすい状態になります。
また、肩の開きや突っ込みもこれによりトップが残るので
修正されてきます。

必ず、押さえておいて欲しいポイントです。

まとめ

・トップはスイングを開始する位置
・トップをつくる目的は「上半身の力を引き出す事」「バットの軌道を正確にする為」
・トップが作れない場合はスイングと打球に傾向がでる
・トップの適切な位置(個人差がありますが)は、高さが肩から耳程度。軸足のひとつ横くらいの位置にする

LINE@でプロコーチのアドバイスがもらえる!

私たちプロコーチと
1対1でトークができます!
 
 
「野球の技術やメンタル」
「お子さんの心身の成長」
「指導者向けの指導技術やチームの作り方」

などを相談できます!

初めての方でも遠慮なくご相談ください!

友達登録はこちらのボタンをクリック!↓

友だち追加

JBS武蔵の指導サービス

JBS武蔵の2人の指導を受けてみませんか?

現在は
・リアルスクール(東京・埼玉)
・オンラインスクール(全国どこからでも)
・マンツーマンレッスン(主に都内)
の3つの受講方法があります。

詳しくはこちらのサービス一覧のページより興味がある受講方法をご選択ください。

 

 

Youtubeで学ぼう!

上手くなるヒントがあります

ピッチングでは球速の上げ方やコントロールを上げる方法、バッティングではフォームの整え方からヒットやホームランを打つパワーを身につける方法など、
様々な野球の「練習法」「技術」を動画で学べます!
 
その他、守備や走塁、トレーニング、メンタル、チーム練習なども配信しています。

チャンネル登録者数は1万人を突破しました。野球は動きがあるものなので、是非動画で学んでみてください!チャンネル登録もよろしくお願いします。