こんにちは!
今回はバッティングの「フォロースルー」について
書いていきたいと思います。
・打球が飛ばない
・体が小さくてボールに負けてしまう
・力がないのでバッティングは期待できない
なんて困っている保護者の方や、
指導者の方はいませんか?
今回の「フォロースルー」をマスターしていく事で、
「自分の体の力を発揮する」事が可能になってきます!
グッドなフォロースルーをとれるよう、
バッティングフォームを身につけていきましょう!
是非とも実践してみてください!
動画説明はこちらから↓↓(記事と合わせて読むと理解深まります)
フォロースルーでボールに負けないフォームをつくろう!
目次
バッティングでフォロースルーがとれると何が良いのか?
フォロースルーとはバットとボールが当たった後、
そのままバットを振り抜いていく事を言います。
この時に相手のボールが速かったり、
自分のスイングに力がない場合はボールの勢いに
負けてしまってフォロースルーがとれてきません。
当然ですがバットのスイング速度は速い方が
ボールに力が伝わります。
フォロースルーが大きく、またしっかりとれてくる事で
バットのスイングスピードが上がりますので、
ボールに負ける事が少なくなります。
スイングスピードが途中で減速しなくなるわけですね。
ここでプロ選手の写真をいくつか見てみたいと思います。
どうでしょうか?
プロを代表する選手ばかりですが、
どの選手も「最後まで振り切る」という感じがありますよね?
(しかし、柳田選手はすごいフォロースルーですね・・・)
ただ、これを見て単純に
「最後まで振り切れ〜」なんて指導ではやはりダメですね。
なぜそういった「最後まで振り切れる」事が可能なのか?
という事を指導者は理解をし、
選手へ伝えていくべきです。
バッターにはタイプがあります。
「ホームランが打てる選手はそれでいい」
と思うかもしれませんが
要は体をしっかり使うという事なので
ホームランバッターでなくても、
速い打球や鋭いスイングをしていく為にも
フォロースルーは大切です。
バッティングでいいフォロースルーをとる為の体の使い方は?
では、バッティングにおいてフォロースルーをとるためには、
どういった体の使い方すれば良いでしょうか。
結論は「肩甲骨」の使い方がポイントになります。
肩甲骨というは、腕と連動しています。
なので、この肩甲骨が動かない場合は腕も動かなくなります。
そうなると持っているバットも動かないので、
・手打ち
・スイングが加速しない
・ボールに押し負ける
という事が起こります。
更に肩甲骨が動かないと、回転動作に入ってしまうので
・肩が下がる原因
・ドアスイングの原因
になったりもします。
この肩甲骨をどう使えば良いかというと、
「背骨から離れていく動き」
が必要になります。
背骨を中心として、腕を前に出そうとすると
肩甲骨を背骨から離れる動きになります。
打つ真似をして、腕を背中の方まで
グイっと持ってきてみてください。
この時、右バッターなら右(左バッターは左)、の
肩甲骨が背骨から離れているのがわかると思います。
この動きが重要になります。
※わかりにくい場合は動画をご覧下さい※
多くの場合、
体の開きが早くなってしまって、
肩甲骨が動かない状態でボールとバットが当たったりします。
これでは、肩甲骨が動かず腕もバットも動かないので
押し負けてしまったり、力のない打球になったりします。
肩甲骨が大きく動く事で、腕が動きそしてフォロースルーも
しっかりとれるようになります。
インサイドアウトをつくれる
もう一つ肩甲骨が動く事で重要な点は、
「インサイドアウト」をつくれる
という事があります。
バッターの腕は体から離れない方が力を出せます。
なので、体から腕が離れるドアスイングでは力も出にくいです。
インサイドアウトは体の近くを腕が通っていく動きです。
これも肩甲骨の動きを
しっかりする事で可能な動作になります。
肩甲骨の動きを意識する事で、
力が入りやすい「インサイドアウト」をつくり、
そしてスイングを加速させる事ができるようになります。
※わかりづらい場合は動画をご覧ください。
フォロースルー(インサイドアウト)をつくる為の練習方法
ここからは実際にどうしたらよいか、練習方法に入っていきます。
練習方法を2つご紹介します。
※是非動画をご覧ください
逆腕巻きつけスイング
この練習では、スイングした時に片手でフォローをとります。
その際に後ろの手(右は右手、左は左手)を首に巻きつける
ようにします。
そうする事で後ろ側の肩甲骨が、
背骨から離れていきますので腕が動き、
大きなフォロースルーが可能になります。
エルボーインスイング
次の練習は、エルボーインスイングという練習です。
後ろの肘(右は右肘、左は左肘)を、
おへその上あたりに何回かぶつけるような動作をします。
これにより、肩甲骨が離れて腕が大きく動く動きをつくります。
インサイドアウトの練習もこれで可能です。
注意点は、肘をおへその上あたりにぶつける際に
肩は極力回転させないという事がポイントです。
肩が回転していくと、肩甲骨の動きが悪くなります。
もう一度、プロ選手の写真を見てください。
どうでしょうか。
どの選手も後ろ肩があごに乗るくらいまできていますね。
この動作ができる事が
フォロースルーを取る為に必要になります。
是非ご自宅やチームの練習に取り入れてみてください。
-まとめ-
・フォロースルーはバッターのタイプに関係なく、自分の力を出す為に必要
・後ろ側の肩甲骨の動きでフォロースルーが大きくなる
・後ろ側の肩甲骨の動きでインサイドアウトも可能となる
・上手くできないと、力がでないだけでなくドアスイングや肩が下がる原因になる