選手が自ら考え「常勝」チームを作る為に少年野球監督がする5つの事

こんにちは!

ポーツや野球はチームワークがとても必要ですね。
環境が人の力を上げるといいますが、
チームワークによって個人の力がしっかり発揮されますし、
個人の力が発揮される事でチームワークも良くなります。

いいスパイラルはそうして出来上がっていきます。

「いや試合負けたけど俺は打ったし」
というのは個人目標としては有りかもしれませんが
その発言がチームに肯定的な影響を与える事はありません。

人の成績を満たせば、俺は関係ない。
という考え方はチーム全体には不協和音を生みます。

指導者の方と話していても「チーム作り」に関して
悩んでいる方が多いように思います。

ーム名は伏せさせて頂きますが私たちはご縁あって
甲子園出場高校の外部コーチや、
中学硬式チームで全国大会レベル実績を持つチームの
指導もしています。
少年野球でも時々外部コーチをさせて頂き、
全国大会に出場する事もできました。

そういったチームではどういった事を意識して、
チーム作りをしているのか。

勝ち続けるチームは例外なく、
選手たちが自ら考え動いています。

そういったチームを作っていくには
どういったステップを踏んでいけば良いのかをご紹介します。

すべてご紹介するのは難しいですが、
チーム作りの核なる部分をお伝えしていきたいと思います。

是非ご自身のチーム作りや、親御さんたちは
ご参考にして見てください。

常勝チームを作りあげる為に少年野球の監督(中学・高校)がやるべき5つの事

ステップ1:前提条件の共有

まず最初にやる事はこの「前提条件」の共有です。

ームの目的は何なのか、
指導方針はどういったものなのか、
選手たちにどうなって欲しいのか、
保護者の協力体制はどの程度関与するのかなどです。

誰のために、何の為にチームが存在し、
そしてその目的や目標に向かい、
監督をやるべき事、
保護者がやるべき事、
選手がやるべき事の役割、
などが明確になっている事が大切です。

またそれぞれがしっかり機能する為に、
役割に対してコミットしていく事も重要になります。

チームの根本となる部分を
監督やコーチ、保護者、選手と共有していく必要があります。

子どもの才能がメキメキと伸びる!「最高な少年野球チームの作り方」
↑↑こちらの記事に詳しく書いていますので、
前提条件の部分はこちらをお読み下さい。

最初の「前提条件の共有」が一番労力がかかります。
ですが、この根本の部分が土台としてない限り
トラブルが多くなります。

例えば、
チームの采配が・・・、
あの人はチームにちっとも協力しない・・・、
指導方針が合わない・・・、
監督を信頼できない・・・、
監督も保護者を信頼できない・・・、

となってきます。
暴言、批判、体罰、采配、ひいき、などのトラブルは
残念ながらまだ起こっています。

くの場合は監督・保護者・選手の三者での
「考え方の違い」から起きます。

小さな事がやがて大きく膨らんでいき、
信頼関係が築けなくなってきます。

まず、時間をかけてこの「前提条件の共有」を
しっかりしておくと多くのトラブルは未然に防げます。

理念やビジョン、自分の想いをしっかりと
伝えていく事が必要です。

つまらない大人のエゴのぶつかり合いが、
子供達の為にならない事がほとんどです。

ステップ2:命令(指示)型組織

提条件の共有が出来てきたら、次のステップです。
まだこの段階ではほぼ監督が選手に、
「命令(指示)」をする形をとります。

「命令(指示)」というと言葉が悪いかもしれませんが、
まだ、監督の価値観や考えが完全に浸透しきっていません。

なのでここでは行動の判断基準や
指標をつくっていく為にも、
1つ1つ細かく監督が全体に向けて指示をしていきます。

何事も「暗黙の了解」や「当たり前の風土」ってありますよね。
例えば、
・道具はしっかり揃える
・グランドに来たらまず○○をする
などチームによってあると思います。

道具を揃えるのが何の意味や意図があるのか?
それを監督は選手に伝えていきます。

うする事でチームとしての
「雰囲気」や「チームの価値観」が浸透していきます。

これができていないと、
・早く道具を整理しなさい!
・みんなはもうキャッチボールしているぞ!
・遊んでないで今やる事やりなさい!
なんて怒鳴り声をあげなくて済みます。

やはり多くは「次、何をしていいかわからない」
という状態で、行動に移せないという事が多いように思います。

こちらも根気がいる事ではありますが、
選手が自立して考える選手になる為に、
基礎的な価値観と判断基準の土台として必要なステップです

『監督→全体』に向けて監督の考えを
浸透させていく段階になります。

ステップ3:指示待ち型組織

次のステップは、
監督はキャプテン(副キャプテンなど)に対して指示をする組織です。

キャプテンは監督からの指示を、
他のメンバーに伝えていきます。

まだキャプテン以外の選手に自主性は生まれてきません。

「監督なんて言ってた?」
のような感じをキャプテンに聞いてきます。

ここではまだ、
「監督→キャプテン→他の選手」というように
指示をしていきます。

えば試合当日に、
「12時から試合だから10時からアップ開始する。11時に一度着替えてそこから捕食ね。11時15分にはグランドに入ってキャッチボールするからね」

の様な感じで、あくまで行動」を指示ていきます。

監督はキャプテンの指示が正確に通っているか、
指示通りに選手たちが行動できているかを基本的に見ます。

段々と続けていく内に、キャプテン以外にも
やる事が理解できてきて率先して動く選手が出て来ます。

ここでキャプテン以外にも副リーダーを数人決めていきます。
副キャプテンももちろんですが、次のステップにいくには
数人の副リーダーが必要となります。

ステップ4:能動型組織

次のステップは能動型組織です。

ステップ3まででキャプテン+複数リーダーがいます。

より多くの選手の自主性と考える力を伸ばしていく為にも
ここで監督は「目的」だけを伝えていきます。

例えば、先ほどの試合ならば
「11時15分にベストコンディションにしてグランド入るよ」
と目的だけ伝えます。

最初の内は、
「その為に何が必要か考えごらん。その上でみんなに伝えてくれ。」
と促す事や、できていたかどうか、考えが合っているか、
フィードバックを細かくする必要があります。

慣れてくれば、それもしなくて良いでしょう。

的をキャプテンに伝えたら、
複数のリーダー達とそれを「相談」します。

「12時から試合だから、○○時にアップ開始だね」
「ベストコンデジションなら着替えも必要じゃない?」
「お昼の試合だから、試合前に捕食もとらないと」
「○○時からキャッチボールしよう」
などとここでは意思決定ができれば最高ですね。

中々最初は上手くいかないですが、
ここで監督が横やりをいれて
「答え」を出してしまったら結局考える力が身につきません。

監督には忍耐力と我慢が求められます。
また、監督はチーム全体がしっかりと機能して
いるかを注意深く見る必要があります。

たよく選手の自主性を育てようとステップ1・2・3を飛ばして
この段階に入ろうする指導者がいますが、ほぼ機能しません。

当たり前の価値観や行動基準、模範やモラルといった所が
根付いていない為です。

この段階で自主性を与えてしまうと、
「自由」と勘違いし、明らかに間違った行動をとります

この組織をつくる為にも前段階があってできる事です。

ステップ5:監督サポート組織

最後のステップは監督サポート組織です。

これは「自分がいなくても大丈夫」という組織にする為です。
選手との間に別の指導者を挟みます。

「ずっと勝ち続けるチーム」にする時には必須の段階です。

何かの拍子で監督を辞める時や、仕事の影響などに
より長期にチームに携われない場合もあります。

こういった時に「自分がいないと回らない」
という状況の場合チーム力が一気に戦力がダウンします。

の為に「自分がいなくても問題ない」
という状況をつくる事が一番指導者としてはレベル
と高い事なのかもしれません。

基本的に別の任せている指導者に権限を与え、
方向性がブレた時にだけ話し合いをします。

また、定期的に指導者には方向性とビジョンを共有する
し信頼関係をより強固にしていく必要があります。

自ら選手達はどんどん考え始める

スッテプ4まで行くと選手達はどんどん、
考え始めます。

自分達なりのベストコンディションや
普段の練習も○○が必要、などと考えが深化していきます。

子園や全国レベルのチームの指導者と話していると、
例外なくステップ4までできた、
年代のチームは強いと言います。

持っている才能や実力が他の年代より低くても、
自ら考える事で粘り強さが生まれ、
試合に負けても「負け」から学ぶ事が圧倒的に多いそうです。

その繰り返しがチーム力を上げていく事に
繋がると実感しているそうです。

私たちも見ていてそれを強く実感します。

チーム作りはとてもエネルギーのいるものですが、
一度上手くいくといい循環が生まれます。

子ども達が立派な大人になって欲しいと願っている
保護者や少年野球の監督さん指導者は多いはずです。

できない子供達を非難したり暴言を吐いたり怒鳴ったり、
保護者と監督でお互い批判していても建設的ではありません。

きっと皆本来は同じ願いを持っているだと思います。
ただ、それをうまくまとめられなかったり
少しの齟齬があるだけだと思います。

今回のチーム組織の作り方で
改善される事があるかもしれません。

ぜひ、ご参考にしてみてください。

LINE@でプロコーチのアドバイスがもらえる!

私たちプロコーチと
1対1でトークができます!
 
 
「野球の技術やメンタル」
「お子さんの心身の成長」
「指導者向けの指導技術やチームの作り方」

などを相談できます!

初めての方でも遠慮なくご相談ください!

友達登録はこちらのボタンをクリック!↓

友だち追加

JBS武蔵の指導サービス

JBS武蔵の2人の指導を受けてみませんか?

現在は
・リアルスクール(東京・埼玉)
・オンラインスクール(全国どこからでも)
・マンツーマンレッスン(主に都内)
の3つの受講方法があります。

詳しくはこちらのサービス一覧のページより興味がある受講方法をご選択ください。

 

 

Youtubeで学ぼう!

上手くなるヒントがあります

ピッチングでは球速の上げ方やコントロールを上げる方法、バッティングではフォームの整え方からヒットやホームランを打つパワーを身につける方法など、
様々な野球の「練習法」「技術」を動画で学べます!
 
その他、守備や走塁、トレーニング、メンタル、チーム練習なども配信しています。

チャンネル登録者数は1万人を突破しました。野球は動きがあるものなので、是非動画で学んでみてください!チャンネル登録もよろしくお願いします。