【野球指導者が意識すべき「理論と感覚論」】

よく野球の指導では感覚論が使われる事が多い。
「上からたたけ」「コンパクトに振れ」「軸を残して回転しろ」「前壁を意識しろ」という様な感じで様々な表現で使われる。

イメージしやすい言葉で相手に伝えるというのは一つの効果的な方法であると思う。
ただ気をつけなくてはならないのは、その感覚が「万人に共通する表現」ではないという事だ。

例えば「軸で回転しろ」という表現について。
良くプロ野球選手のインタビューでも「引きつけて軸で打ちました」という様にヒーロインタビューなどで答えている事がある。

だが、実際はどうだろう。
%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%82%af%e3%83%88

%e6%9f%b3%e7%94%b0%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%82%af%e3%83%88 %e9%95%b7%e9%87%8e%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%82%af%e3%83%88

インパクトのシーンをご覧に頂くとわかるが、実際のインパクトの瞬間というのは体重比率が前足10、後足0というようになっている。
つまり「軸を残して打つ」というのはあくまでも感覚的な表現であって、実際の正しい動作としてはそういった体の使い方にはなっていない。

選手の感覚と実際の動作にはギャップがある。本人の感覚としては後足を残す感覚でも実際はそうはなっていないのだ。

なのでイメージをしやすく感覚的な言葉を使う時は注意が必要だ。
大きく前に流れてしまう選手や、突っ込んでしまう選手に対しては
「引きつけて後足で打て」という表現は正しいかもしれない。
しかし、元々引きつけれらている選手に対しては正しい表現ではなくなる。

この様に、感覚論はある人には当てはまるがある人にそうではない事がある。

より選手の技量を伸ばしていくには、まずは指導者が正しい理論を学び動作の原理や原則を知る事が大切だと考えている。

昔ながらの感覚だけではもうとっくに正しい指導はできなくなっている。
原理原則を基準として、後はその選手の動作に対して指導していくべきだろう。

参考になったらぜひシェアしてね!

コメントを残す