【良いプレイヤーの条件②】
良いプレイヤーの条件の続きです。 競技特性に限らず、良いプレイヤーには「自律力」が高く、行動基準となる規範があるという話をしました。 その「自律力」高めるようにするにはどうしていけば良いか、私なりの考えを書いていきたいと…
野球の「打撃・投球・守備・走塁など」を上達させるサービスを提供するサイト
・野球 メンタル
良いプレイヤーの条件の続きです。 競技特性に限らず、良いプレイヤーには「自律力」が高く、行動基準となる規範があるという話をしました。 その「自律力」高めるようにするにはどうしていけば良いか、私なりの考えを書いていきたいと…
・野球 メンタル
良いプレイヤーの条件としてあげられるものはたくさんあると思います。 また、競技によってももちろんそれは違ってきます。 団体スポーツはチームの総合力で勝敗が決まってきます。協調性や複数人での戦略など団体競技にしかない特性が…
・野球 メンタル
最後に3つ目の、 「自分のできる事に意識をおく」 ですが、 緊張しすぎてしまう人は「結果」にフォーカスしすぎてしまう傾向があります。 結果を出さなきゃならない→打たなければならない→不必要な緊張状態に陥る という様な思考…
・野球 メンタル
次に2つ目の 『Must思考とWant思考』 にですが、 Mustは〜〜しなければならない、という意味があります。 Wantは〜〜したい、という意味があります。 これは思考や意識の状態を表していますが、 試合前や打席の前…
・野球 メンタル
子どもや保護者の方達から良く 「試合で緊張してしまって打てません。緊張しない方法を教えてください」 と、質問を受ける事が多くあります。 実際に私が見ている中でも、スクールではすごく良く打っているいるのにも関わらず試合結果…
・野球 メンタル
「自宅で練習をしない」「どうも練習に身が入らない」この様な事はよくある事ではないでしょうか? 野球やスポーツに限らず、他の習い事や勉強も同じ事が言えると思います。 モチベーションがあがらない事に対して、工夫をされている方…
・野球 メンタル
良く相談を受ける一つに 「集中力がなく、いいプレーができない」という事を受けます。 集中力というと、一般的な感じとしては目の前の事を左右されずにやるという事かと思います。 これに関しては様々かと思いますが、私が考えている…
・野球 メンタル
子どもたちが成長していく為に全国各地の指導者が、創意工夫をしている事と思います。 どんな練習をし日々成長していくのか、選手にどのような事を経験させてあげたいのか。 選手たちの笑顔や目標達成の為に時間を使い、日々試行錯誤し…
・野球 メンタル
よく、指導していると自信もってプレーが出来ないと相談を受ける事がある。 「ヒットが打て結果が良いときは自信をもっていきいきプレーできるが、結果ができない時はイマイチです。」 こんな内容の相談を受ける事が多々あります。 私…