【「叩いてゴロを打て」について思う事】

少年野球や中学野球ではよく指導される事の一つに、
「ゴロを打て」という事があります。私も少年野球時代に「叩いてゴロを打て」という事をコーチから指導された事を記憶しています。

これは主に下記の様な理由からだと思います
① 「叩く」という事が強い打球を生む
② ゴロを打つ事で守備側のエラーを誘う
③ 同じく送球エラーを誘う

という所でしょうか。私はこの3つを主な理由として指導されてきました。

今、社会人までやってきた経験の中でいえる事は、上記3つはすべて間違っていると言えると思います。

まず①ですが、野球の指導では感覚的な言葉がよく使われます。
「上から叩け」「軸で回転する」などなど様々な感覚的な指導が多いです。
ある程度指導経験を積み言える事は、これらはあくまで感覚であって実際の動作がそうなっているわけではありません。
本当に叩いてしまってはボールの下側にバットが入りやすくなるためむしろフライ(チップ系)が多くなります。
たまたまそのような感覚で打って、ヒットになったからと言ってそれを「上から叩くのが正しい」と認識してしまう事は長期的には大きな損失です。
ヒットも打てなくなります。

実動作としてはやはりフラットなスイングが望ましいため、感覚と実際の区別をつける事が必要です。
それらを理解した上で上から叩く感覚でヒットが打てているならそれは良いかと思います。

次に②③についてですが、これは少年期でしか通用しない戦術です。
少年期の場合、当然すべての技量も発達段階の為エラーやミスは多くなると思います。なので、徹底してゴロを打つ事で試合に勝つ確率はあがると思います。

しかし、これは少年期でしか通用しません。当然高校生以上になってくれば個々の技量も上がってきます。1試合でエラーは多くても2前後くらいでしょう。そんな中ゴロを打ち続けていたらどうでしょうか。

レベルの高いピッチャーはできるだけゴロを打たせようと配球や組み立てをしてきます。なぜかというと、フライでのアウトはヒットや長打と紙一重であるという事を知っているからです。
アウトでも積極的にバッターにスイングされるとピッチャーは嫌なものでプレッシャーをかける事ができます。自分のタイミングでスイングされる事をピッチャーは嫌います。
なのでできるだけ体勢を崩そうとゴロを打たすわけですね。
またそれが終盤になっての得点に繋がったります。

ゴロを打って欲しいのに、自らゴロを打ってしまってはプレッシャーを与える事はできません。当然、守備力もあげっていますからエラーやミスは期待ができません。そうなるとピッチャーの思うツボです。

私もピッチャーでしたが、小さいころからゴロ打ちを徹底されてきたバッターはすぐにわかります。
そんなバッターを見たときは
「よし。楽にいける」と心の中で思ったものです。打たれても単打で済みますから恐怖心がないんですね。

なので②③も結局少年野球または中学野球程度でしか通用しない事であり、
あたかもそれが正しいという指導者は大勢います。
長期的に見ればそれが、スケールの小さい選手を育成してしまっている事に気付かなくてはなりません。

勝つ為の今の最適化は未来の最適化にはならないわけですね。

参考になったらぜひシェアしてね!

コメントを残す